fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

6

<大人への100の質問(3)> アントン・シハルリドゼ

子どもだからこそ許される、ぶしつけな質問のオンパレード。
ヒーローというのも大変ですねぇ。
シハルリドゼはとても根気よく上手に答えていると思います。
翻訳でもそれがうまく伝わると良いのですが…




子:こんにちは。

ア:こんにちは。

子:もしも、エレーナ・ベレズナヤが怪我から復帰できなかったとしたら、あなたはどうしましたか?彼女を置いてきぼりにしましたか?

ア:うーん…これはずるい質問だなぁ。僕が自分にこの質問をしたことは一度もないよ。だってレーナが復帰して僕たちがペアを組めたのは、運命がそう決めたことだからね。でも、もしそうならなかったとしたら、僕の人生が別のものになっていたことは確かだ。じゃあ、どんな風に?それはわからない。それを想像(映写)するのはとても難しいことだ。でも、レーナは僕の人生にとって大きな贈り物だよ。

子:エレーナ・ベレズナヤは、あなたについて良いことばかりをたくさん語ってきました。そういう親しくて、やわらかい、良い関係を、あなたは別の人と結んでいるんですか?それともエレーナと何か特別な関係なんですか?

ア:もちろんレーナとは特別な関係だよ。なぜなら、スポーツのパートナーっていうだけじゃなくて、友人だからね。つまり、もうひとりの“自分”なんだ。でも、僕はすべての人々に対して温かく、ベレズナ(※大切にする、守るの意)に接しようとしているし、心地よく、温かくあろうと努力しているよ。

子:ありがとうございました。

子:こんにちは。

ア:こんにちは。

子:エレーナ・ベレズナヤのダンナさんとは友だちですか?

ア:あー、僕の知る限りでは、エレーナ・ベレズナヤには夫はいない。だから友だちにはなれないよ。

子:では、彼女のパートナー(※ベレズナヤはスティーブン・カズンズとの間に男の子をもうけているが、正式には結婚していない)に嫉妬してませんか?

ア:もちろんしてないよ。なぜなら、もう一回言うけれど、彼女は友人なんだ。僕たちの間には、多分いま君が考えてるような関係は無いんだ。だから、彼女に楽しい出来事をプレゼントしてくれる人が彼女の身近にいるというのは嬉しいことだし、彼女が幸せになるのは嬉しいことなんだよ。

子:じゃぁ、彼らの方がきっとあなたに嫉妬してるんじゃ?

ア:それは知らないよ、彼らに聞いてみないとね。僕は知らない。

子:こんにちは、アントン。愛を抽出する化学物質を知ってますか?

ア:エンドルフィンじゃないの?

子:じゃぁ、恋をしたことはありますか?

ア:あるよ。

子:誰にですか?

ア:女の子にさ。君は恋したことあるの?

子:えっ、ないです、多分。

ア:君にもみんなにもその時がやってくるよ。素晴らしい感情さ。僕たち全員がその感情に動かされるんだ。

子:こんにちは、アントン。

ア:こんにちは。

子:もう片方の自分は、もう見つかったんですか?

ア:いいえ。

子:なぜですか?

ア:今それを探しているからだよ。

子:あなたは孤独に見えます。あなたが誰も必要としてないっていうのは本当ですか?

ア:どうしてそう思うんだい?君がそんなふうに思わないようにするには、どうすればいいのかな?

子:えっと、あなたは自分自身についてみんなに語ってくれているわけですが、仕事の話ばっかりです。自分以外の大切な人の話がありません。だから、あなたは孤独だという感じがするんです。

ア:でもね、まず僕は自分の話ばっかりしてるわけじゃないよ。さっき僕らが仕事について話した内容は、例えばエレーナ・ベレズナヤにちゃんと結びついてるじゃないか。それからもうひとつ。どんなスポーツでも、何か大きなことをするときもそうだけど、一人や二人では出来ないんだよ。大きなチーム全体の総力戦なんだ。
もしかすると君は孤独ということを何か違うふうにとらえていて、僕がそれを分かっていないだけなのかもしれないね。でも、まぁ多分、君が言いたいことはだいたい分かるつもりだよ。
フィギュアスケートという種目を選んだこと、そしてそれを子どもの頃からやってきたことで、“それ”は君が考えているように、その後の僕の人生に大きな影響を与えた。“それ”とは自立(個人)ということだと思う。だから多分、僕たちは『集団心理』というものに欠けているかもしれないね。だって、みんなそれぞれ自分で責任を持ち、自分で決めて、自分ひとりでリンクに上がっていたから。最初はみんなペアではなく、ひとりで滑るんだよ。小さい子どもはペアでは滑れないからね。
そしてこのことが、当然ながら、その後のその人の性格や世界観の形成に影響を与えたというわけさ。
でも、僕の周りにはたくさんの友人や知人がいるから、僕がひとりになることは滅多にないよ。

子:理想の女性像を教えてください。

ア:実は、とっても普通なんだよ。優しくて、温かくて、魅力的な人がいいな。そして、何より大切なのは、お互いが理解し合うことだと思う。髪の色とか、そんなありきたりのことはどうでもいいんだよ。まぁ、昔はそんなことも考えてたんだけどね。

子:あなたはロシアのスケーターの中で、いちばん美しいと思われていますよね。あなた自身は自分のことを美しいと思いますか?

ア:そうだなぁ、僕には自分の欠点が見えるから、そういうふうには思わないな。

子:どんな欠点ですか?

ア:教えないよ。

司:アントン、ちょっと待って下さい、これは1回目の拒否権行使とみなしてよろしいですか?

ア:ん?

司:すでにお伝えしたように、あなたは質問に答えるのを拒否する権利を(※3回)持っています。これは拒否ですか?そうですね?

ア:1回目の拒否です。

司:はい、あなたはごまかそうとせず、正しく振る舞いました。それでは1回目の拒否です。

子:あなたはサソリ座です。サソリ座の人はとても情熱的で、荒々しくて、セクシーだとされていますが、あなたもそうですか?

ア:僕はたしかにサソリ座だ。僕はたしかに情熱的だ。でもそれ以外のことは、たぶん僕には当てはまらないと思うよ。

子:じゃぁ、あなたは自分のことをセクシーだと思いますか?

ア:見てのとおり僕は男だから、こういう話題はためらってしまうな。それに、僕が考えるべき大事な問題だとも思わないし。でも、もし君が女の子にとって魅力的だとしたら、それはぜんぜん悪いことじゃないよ。僕もそうありたいと思うから。

子:ありがとうございました。


(4)へ続きます
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ミシェルさん
おおー、これです、これです!こんなカメラワークでしたね、うん、うん!!
最初から最後まで、スピードがあるのにどこまでも静かに、美しく、淀みなく流れて行くこの感じ。今のペアにはこういう演技は見られないですよね。多分にルールのせいだとは思いますが…
ワールド中に良いものを見させて頂きました。ありがとうございました☆

No title

ecoさん、こんばんは!
YouTubeで99年のNHK杯のNHKでの放送の動画を見つけました!
『ソプラノはタマラコーチ』とは言ってないですね(汗)。私の記憶違いでした。失礼しました!
当時のビデオはデッキが壊れた時点で母が全て処分してしまったので、この動画は本当に嬉しいです。アップ主様に感謝…。はぁ~今観てもほんとうに美しいですね。レベルが本当に高いです。私は二人のプログラムの中ではこれが一番好きです。
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=L_EMHb0nr-Q

No title

ミシェルさん
まさかあの半年後に解散してしまうとは思っていなかったのですが、最後のエレナ&アントンを見ることができた私は本当に幸せ者です☆

あのソプラノのプログラム、すごく素敵でしたよね!二人にとてもよく似合っていて美しかった~。ソプラノがタマラコーチ?!っていうのは聞いたことがありませんが…また何か情報が得られたら記事でお知らせしますね♪

No title

ecoさん、お返事ありがとうございます!

エレナちゃんとアントン生で観たんですか~!?わー!うらやましい!!

私はフィギュアを生で観たことはないんです。今はYouTubeで2人の過去の演技を観まくってます。

初めて2人を知ったのは長野五輪でしたが、名前を覚えてなくて…。エレナちゃんの大怪我から這い上がってきたエピソードと白鳥の湖がすごく印象に残ってました。翌シーズンのNHK杯ですごく印象的なフリーを観て、長野の時のペアだ!と思い、手帳に名前を書き留めたのを今でも覚えています。

あのときのフリーはエレナちゃんがアントンの靴の上に乗っかった状態で始まる、すごい素敵な振り付けで目が釘付けになりました。音楽も美しいソプラノでアナウンサーが『ソプラノはコーチのタマラさん』と言っていたような??まさかね。私の記憶違いかな?

No title

ミシェルさん、こんにちは!
私もベレズナヤ&シハルリドゼの大ファンなんです。解散の前年に来日してくれたとき、初めて生で二人の演技を観たのですが、もう息が止まりそうなぐらい素敵でした。いま思い出してもドキドキするくらい^^

ロシアのペアはジュニアがたくさん育ち始めているようで、王国復活の予感です。ソチが楽しみですね!!

No title

はじめまして。
エレーナ・ベレズナヤ&アントン・シハルリドゼ組の大ファンです。
携帯で色々検索していたら、こちらのブログにたどり着きました。

エレナちゃんと同い年(ジェイミー・サレやマリア・ペトロワとも。)なので世代交代やロシアペアの表彰台連覇が途切れたことに寂しさを感じますが、これからの若い選手たちにも注目してみようと思います!

とても興味深い記事を翻訳してくださり、ありがとうございます。
非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 アボット マカロワ 小塚崇彦 代表選考 大会運営 隋&韓 ルカヴィツィン ペトレンコ 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン シェイ=リーン・ボーン サマリン ズミエフスカヤ ロドニナ&ザイツェフ 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト 宮本賢二 ブラウニング シズニー ペトロワ&ティホノフ クリロワ&オフシアンニコフ クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) ズーク&スヴィーニン プロクロワ コーエン エンベルト リピンスキー ボブリン ジガンシナ&ガジ カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ シニツィン ホワイエク&ベイカー サレー&ペルティエ ウィーバー&ポジェ ピサレンコ ナゴルニフ モイセーエフ クワン ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ エドモンズ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ クリモワ&ポノマレンコ コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン ジャン・ブッシュ コロベイニコワ メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー フレミング 村上佳菜子 ブレジナ フース クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ