fc2ブログ

ロシア語自習室

ウェブリブログから引っ越しました。PC表示にすればタグ検索できます(タグ設定作業中です)

0

ミーシン<トゥクタミシェワは王冠の宝石(4・5完)>

5年前のインタビューでは(http://akoako.at.webry.info/201112/article_1.html)、ソチ五輪が終わったら隠居するようなことを仰っていたミーシン先生ですが、お考えを変えられたご様子。最近なんだか若返ってますもんね!




選手を絶え間なく引っ張り上げようとしてはいけない

※4の部分はasappoさんが訳してくださっています↓

http://kurkuma.blog.fc2.com/blog-entry-2013.html


コストナーとの仕事は自分自身への挑戦

 ― コーチ生活の中で教科書を山ほど書いていらっしやいます。ルール改革に参加するお考えはなかったのですか。

 それには興味がない。私はどこかの時点で自分の仕事に対する態度を変えた。あなたの同業者からシーズンの予定や目標を聞かれたら、予定は極めて簡単だと答えよう。つまり、朝気分よく目覚め、リンクへ来て、選手たちにジャンプを教え、プログラムを組み立てて音楽を自分好みに編集し、衣装を考案し、仕事仲間と交流し、友人をダーチャに招く。そして、もしシーズンの最後にさらにメダルも手に入っていたら、なんと素晴らしいことだろうと。

 ― ずっとそういう考え方だったのですか、それとも年齢的なものですか。

 ちょっと違う言い方をしてみたい。これは、1969年にコーチ業を始め、2019年に50周年を迎える人間の哲学だ。

 ― お祝いをするのですか。

 それまで生きていれば、祝ってはいけないことがあるだろうか。もうこれ以上仕事をしないという時になっても、自分があらかじめ決めた針路が存在し続けるよう強く願っている。ちなみに、それはこれからも存在するだろう。なぜなら私のそばには、私の学校には、妻のターニャもいるし、二人の共通の生徒であるタチヤナ・プロコフィエワも、オレグ・タタウロフも、アリーナ・ピサレンコも、アルトゥール・ガチンスキーもいるからだ。これはもうチームというよりファミリーだ。いま我々のもとではカロリーナ・コストナーが練習しているので、彼女が何に注目し、どんな願いを持って仕事に身を捧げるのかを見る必要がある。しかし、彼女が初めてサンクトペテルブルクへやって来たときには、ここで2回目、3回目の合宿を行うとはまったく想像していなかった。

 ― コストナーをコーチする中で、彼女に何か新しいものを教えようと意気込んでいるのですか。それとも、クライアントとの有償の仕事にすぎませんか。

 私はコストナーからお金を取っていない。私にとって彼女との仕事はチャレンジであり、自分自身への挑戦だ。彼女を教えるのは興味深い。初めてここへ来たときはサルコウ-トゥループのコンビネーションをするのもやっとだった。今ではルッツも含めてすべてのジャンプを確実に跳んでいる。さらに興味をそそられる理由は、私のメソッドに対するこれほど創造的なアプローチに出会ったことがないということ。カロリーナは、言うなれば、世界の芸術的ビジョンが強く発達している。プログラムの中の彼女は垢抜けて精確だ。それに、ことのほか練習熱心で、その方がずっと大事なこと。こういう選手は、運動能力あるいは何か特別なトレーニングメソッドによってではなく、何よりも膨大な量の個人練習によって勝利するのだ。

 あるいは、やはり私のところへトレーニングにやってきたミーシャ・ジーを生徒に取るのもそう。彼やカロリーナのような選手は、私に言わせれば、コーチからその才能に値する必要不可欠な注意を払われておらず、注意の割り当てが不足しているのだ。ロシアの選手をこのように言うことはできない。

 ― ロシアの主だったコーチたちがアメリカへ移りはじめたばかりの頃、彼らからお金を取ることさえしないリンクがたくさんあったのを知っています。世界最強のスケーターたちをコーチする様子を毎日観察し、彼らと並んで滑る機会を得る代わりに、リンクを無償で提供したのです。コストナーがあなたのグループにいることで、若い選手たちにとって教師のような作用が起こりますか。

 もちろん。ただ、そばでトレーニングすればいつだって進歩が保障されるというわけではない。ちょうど諺にあるとおりだ。「馬を力ずくで水飲み場に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」


 (終わり)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム

Shopping

タグ

プルシェンコ ミーシン トゥクタミシェワ タラソワ ヴォロトラ(ムホトラ,ヴォロモロ) ヤグディン ソトニコワ ランビエル リプニツカヤ ブイアノワ(ヴォドレゾワ) ガチンスキー コフトゥン 羽生結弦 メドベージェワ シニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ニコライ・モロゾフ デニス・テン 高橋大輔 コストナー パトリック・チャン プラトフ ズエワ ヴァーチュー&モイア コリャダ ボブロワ&ソロヴィヨフ 浅田真央 アルトゥニアン デーヴィス&ホワイト トゥトベリーゼ ズーリン フェルナンデス ザギトワ アベルブフ ヴォロノフ レオノワ ポゴリラヤ キム・ヨナ ウルマノフ 団体戦 採点システム メンショフ ラジオノワ ストルボワ&クリモフ チェルニショフ ネイサン・チェン シュピルバンド パホモワ&ゴルシコフ グリシュク&プラトフ 川口&スミルノフ ペトロフ タラソワ&モロゾフ ヴェレテンニコワ ジュベール カザコワ&ドミトリエフ ナフカ&コストマロフ モゼル 安藤美姫 ウクライナ ライサチェク ベルネル ルドコフスカヤ モスクヴィナ 日本 ウィアー ボーヤン・ジン ペシャラ&ブルザ サフチェンコ&マッソ(サフゾル) ザカリアン 紀平梨花 カメレンゴ バザロワ&ラリオノフ ブッテルスカヤ ゲルボルト ピトケーエフ ゴンチャレンコ 宇野昌磨 トービル&ディーン ペア競技 カー姉弟 クーリック ピセーエフ ベステミアノワ&ブキン プーチン 荒川静香 デュハラド(ヴァネラド) マイヤ・プリセツカヤ ソツコワ チェボタリョワ ルール問題 サハノヴィッチ アモディオ スルツカヤ ドーピング問題 ドミトリエフJr. サモドゥロワ 年齢制限 デンコワ&スタヴィスキー シブタニ兄妹 イリヤ・マリニン ゴルシコフ ワグナー ソチ五輪 大会運営 アボット マカロワ 代表選考 小塚崇彦 ペトレンコ ルカヴィツィン 隋&韓 鈴木明子 イシンバエワ ステパノワ&ブキン ミシェル・クワン ゴールド シェホフツォワ ベレズナヤ&シハルリドゼ シチェドリン ロドニナ&ザイツェフ シェイ=リーン・ボーン ズミエフスカヤ サマリン 宮原知子 ウソワ 4A ザイフェルト ブラウニング クドリャフツェフ リャザトカ(リャザゲレ,トビトカ) シズニー クリロワ&オフシアンニコフ ズーク&スヴィーニン 宮本賢二 ボブリン プロクロワ コーエン ペトロワ&ティホノフ エンベルト リピンスキー カッペリーニ&ラノッテ ハマトワ サレー&ペルティエ ジガンシナ&ガジ ピサレンコ クリモワ&ポノマレンコ ホワイエク&ベイカー ナゴルニフ シニツィン モイセーエフ ブレジネフ ディアナ・ヴィシニョーワ ウィーバー&ポジェ クワン エドモンズ ウィルツ&サージアント ゴルデーワ&グリンコフ カリン・カダヴィ イリモス(イリマイ,ムーモス,ムーマリ) コンドラチュク カタリナ・ビット オーサー クームズ&バックランド アメリカ トゥルシンバエワ ラズキン 彭&張(彭金,于張,于金,張張) ジェームス&シプレ J・ブラウン ナテッラ・ディンゼ モロゾフ ワシリエフ ビチェンコ プロコフィエワ 島田高志郎 トゥルソワ マクシム・マリニン シェイ=リーン・ボーン デュブレイユ&ローゾン トットミアニーナ&マリニン サン=サーンス ホフロワ&ノヴィツキー ウサイン・ボルト マイケル・フェルプス ジャン・ブッシュ オズモンド 町田樹 ロシェット リッポン ナン・ソン コロベイニコワ 村上佳菜子 メッシ ワリエワ アカチエワ サッカー タラソワシニカツ(イリカツ,イリジガ,シニジガ) ブレジナ フース フレミング クラスノジョン コルピ アルテミエワ フィギュアスケート ローリー・ニコル アニシナ&ペーゼラ バトル ドゥボワ リニチュク&カルポノソフ スポーツ省 村元&高橋 フランク・キャロル エルドリッジ ルナ・ヘンドリクス フーザル=ポリ&マルガリオ ストイコ チンクワンタ レヴィト クズネツォワ ラケルニク ガイネトディノワ&ビッチ 

カテゴリ

QRコード

QR

月別アーカイブ